介護業界にIT導入が進んでいくとどうなる
今後、介護業界はどう変化していくのか。
介護用ロボットやITを導入する問題として、温かみがないとかそんなの用意するお金がない、役に立たない。などの問題があると思います。
今後需要が増えれば価格は安くなるだろうし、役にたたないなどの問題もいずれ解消されると思います。
残される問題はロボットに介護をされる利用者の気持ちになれなどの感情論でしょう。
これらのことは話にならない問題に思えます。
介護者は鬱になっても良いのでしょうか?
体を壊しても良いのですか?
介護師がたりないならロボットがやるしかないのです。
ロボットは安全
逆にロボットがすることで安全になり、利用者からのクレームも減ると思います。
現在機械で手術もしているのに介護ができないわけない。
感染のリスクなども大幅に減ると思います。
判断などは看護師や医師がリモートですればいいし。
そうすれば介護師は必要な場面が減ると思います。
会話ができないなら電話すればいい
高齢者の会話など機械にはできないなら、会話担当のサービス会社と契約してモニター上での会話をすれば良いと思います。
実際に近くで話し相手になるのが忙しくて他の仕事もしなくてはいけない介護師と話すよりはサービス会社と話したほうがしっかりと聞いてくれるでしょう。