皆さんこんにちはNEW WAVEのしゅんいちです。
コンビニってどこも同じような作りになっていますよね。
あれって客動線を考えて作られているんですよ。
売れる店舗づくりとは
お店の並びは研究されていて当然でしょ!っていったあなたどういう仕組みなのか、ちゃんと説明できますか?
コンビニが儲かるには客数と客単価を上げる必要があるんです。
だからコンビニに入ったお客は商品を購入するように自然に誘導されているんですよ。
コンビニに入ってレジの前ってお客が並んでいるから通りにくいですよね?
だからお客は雑誌・書籍のコーナーに移動する。
もしくはトイレもそうですね。
そしてドリンク売り場からの
・日用品雑貨
・食料品、ラーメン
・お菓子
・菓子パン
などを行ったり来たりしてそこら辺をループさせるその間にドリンクなどは何度も目にします。
そして最後に需要が高い商品の
・牛乳、デザート、お弁当の棚へ
最後にレジに向かいます。
ちゃんとレジにも安い商品がおいてますよ!
ちゃんとお客の移動を考えているんです。
また照明も場所によってちがうんですよ。
入り口のほうが暗く奥は明るくなっている。
照明については次回お話します。
まとめ
・コンビニは店舗づくりが似ているのはちゃんと研究しているから。
・目的のコーナーにいくまでに他のコーナーに誘導する。
・コンビニ儲かる