みなさんこんにちは~
しゅんいちです!!
ツイッターもやってます。
今日はこどもの日
いや〜今日は全国の子供達がまちに待ったこどもの日ですね!
いや、誰も待ってない、、、
待ってるはずです。
だって柏餅が食べれるからですね〜!
この・・・かしわもちですよ!
食べたくないわけがないです。
ちなみにかしわもちには子孫繁栄の縁起担ぎをかついだものらしいです。
ということで私は子供の頃はベイブレードにカードゲーム、ゲームが流行っておりました。
まぁ、今の子供も基本は変わりませんね、YouTubeでヒカキン見たりはするんでしょうが。
まあ私は大人だから、子供のように遊んだりはせずに真面目にアルミホイルを叩いてボールを作ったり。
ベーゴマを回したり。
ヒトカゲと農作業をしたりと
いたって真面目なアラサーです。
全然子供らしさがないので、こどもの日について語っていいのか。
その資格があるのかが心配ですが語らせてください。
そもそも、こどもの日とは
そもそも、こどもの日とはなんでしょうか?
かしわもちを食べて鯉のぼりとかサムライ人形を出して菖蒲の葉でペチペチおじさんを叩く日と思っていていいのでしょうか?
謎です・・・
不安になって今日は寝れそうにないので、ググってみました。
Wikipedia参照です。
こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
難しくて、よくわかりません。
関連項目には七五三とか、五月人形、とか書かれていましたが。
意味から読み取って、ゴールデンウイークを構成するために、作られた日でいいんでしょうね。
あとテストに出そうなので
1948年に制定され「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨
ここが大事そうなんでもう一度言います。
1948年に制定され「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨
私はこどもの日に出す五月人形の持っている刀が大好きで拝借して、振り回して遊んでました。
まぁ、大人になっても刀振り回して遊んでるんですけどね。
そういえば、鯉のぼりの大きいやつがとても欲しかったのを覚えています。
子供の頃から借家だったんで、鯉のぼり立てたことがなかったんで、よくスーパーとかに売っている。
ラムネの鯉のぼりで遊んでました。
みなさんの子供の頃の記憶とかではこどもの日はどんな日でしたか?